こんにちは。かみやんです。
今回は、夏の京都観光で外せない下鴨神社の見どころについて取り上げます。
夏の観光シーズンはどこ行くか決まりましたか?
夏の京都を観光したいけど、おすすめの場所を知りたい!
と、京都に行こうと考えているけどまだ予定を立てられていないなら、ぜひ下鴨神社へ訪れてみてください。
もし京都旅行を計画してプランに入っていなかったら、無理やりにでも下鴨神社観光は入れてほしい。それほどおすすめできる神社です。
では、そんなおすすめする下鴨神社ってどんなところ?なんで夏に行くべきなん?という疑問に答えるべく、下鴨神社の魅力を伝えていきます。
下鴨神社ってどんなところ?
まずは下鴨神社の概要について紹介していきます。
下鴨神社について
下鴨神社は通称名であり、正式には賀茂御祖神社といいます。
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社で、現在は神社本庁の別表神社です。
文化的歴史的価値
境内全体が世界遺産に登録されており、東本殿と西本殿は国宝にも指定されている文化的にとても価値のある神社です。
8世紀半ばに賀茂別雷神社(上賀茂神社)から分社され、賀茂別雷神社とともに、平安の時代より国家鎮護の神社として崇敬された歴史的にもとても重要な位置づけにありました。
御祭神
東本殿:玉依媛命(たまよりひめのみこと)
西本殿:賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
古くから縁結、子育ての神さまとして信仰されています。
下鴨神社の御祭神は、国家国民の安穏と世界平和をご祈願する守護神であるとともに、厄除や縁結び、子宝、交通安全など人々の暮らしを守る神さまです。
とてもご利益がありますね。
下鴨神社への行き方
下鴨神社の最寄り駅は、京阪電車の『出町柳駅』になります。しかし、そこから徒歩10分ほどかかるので、一番便利なのはバスでのアクセスになります。
ここでは、京都観光の主要場所である京都駅、四条河原町からの行き方をまとめました。
京都駅からの場合
京都市バス4 or 205系統『下鴨神社前』または『糺の森前』下車すぐ(約30分)
JR奈良線『京都駅』→『東福寺駅』:1駅
京阪電車京阪本線『東福寺駅』→『出町柳駅』:準急6駅
『出町柳駅』より徒歩約10分(計約35~40分)
四条河原町からの場合
京阪電車京阪本線『祇園四条駅』→『出町柳駅』
『出町柳駅』より徒歩約10分:準急3駅(計約20分)、特急2駅(約15分)
京都駅からの場合は基本的にバスで良いと思います電車だと乗り換えがあるので少し手間です。
また、京都観光はレンタサイクルでの移動がとても便利でおすすめです。詳しくまとめた記事がありますので、ぜひご覧ください。
下鴨神社の見どころ紹介します
ではここから、下鴨神社の見どころを紹介していきます。
糺の森の緑のトンネル
まずは、境内の大部分を占めている糺の森から。
糺の森は縄文時代からあると言われている長きにわたって生き続けてきた森で、現在は下鴨神社への参道となっています。
秋には紅葉で映えてそれはまた絶景なのですが、太古の時代からある夏の緑でできた自然のトンネルの清涼感をぜひとも堪能してもらいたいです。
神聖な雰囲気の中、セミの鳴き声と川のせせらぎが聞こえるばかりのこの森を歩いていると、心が洗われます。
また、糺の森では夏に様々なイベントが開催されています。
毎年お盆の季節になると下鴨納涼古本まつりが開催され、関西中の古本屋が集うとても大規模な古本市となっています。
セミの鳴き声をBGMに、神秘的な森の中での古本まつりは暑さとの戦いにもなりますが、京都の夏の風物詩でとても風情があります。
僕はここに来ると、暑さの中お気に入りの本を見つけた後にかき氷を食べるというルーティンがあります。
また、近年はチームラボというデジタルコンテンツ作品を提供するグループとコラボし、光のライトアップを催しています。
木々全体がカラフルに彩られたその光景は、よりこの森を神秘的な世界観に包んでいます。
ただ残念ながら、2020年の今年はコロナの影響でイベントは中止となっています。しかし、それでもこの森の夏をぜひ歩いてほしいので、おすすめです。
夏の御手洗祭り
御手洗まつりとは、下鴨神社境内にある御手洗池に祀られている御手洗社で行われる「足つけ神事」で、土曜の丑の日の前後5日間に開催されます。
平安時代より、御手洗池の中に足をひたせば罪やけがれを祓い、疫病や安産にも効き目があるといわれており、現在に至るまで多くの人が集まる行事になっています。
池の冷たい水を足から直接感じられ、とても涼しいです。
ただすみません。これも今年はコロナの影響で中止となっています。池自体は見ることができます。
夏の青空と緑で映える朱色の楼門
下鴨神社というとまずこの楼門をイメージする人も多いのではないでしょうか。
楼門は元々21年ごとの式年遷宮で造り替えられてきたのですが、1628年(寛永5年)以降は、解体修理をして保存されており、現存のものは国の重要文化財に指定されています。
夏の季節は特に、夏の青空と緑色とのコントラストでよりその朱色が映えて見え、とても美しい佇まいを見せてくれます。
この楼門より奥がお参りする場所となっており、本殿もここにあります。
また、大國さんと親しく呼ばれている言社には七つのお社があり、十二支を守る神様がそれぞれに祀られています。自分の干支のところでお参りしてみるとよりご利益があるかも。
水遊びで癒される三角州
最後は境内の外になるのですが、下鴨神社は鴨川と高野川の交流地点にあります。
そのため三角州になっており、この場所が暑い京都の清涼スポットになっています。
川に入ることもでき、とても水が冷たくて気持ちいいですよ。
遊歩道にもなっているので、川沿いをのんびりと散歩するのもいいですね。
この地の夕方の風景は、日本の原風景を見ているようでとてもノスタルジックな気持ちになります。ぜひ、郷愁に浸ってみてください。
下鴨神社は『夜は短し歩けよ乙女』の舞台にもなった地です
皆さんは、森見登美彦さん著の小説『夜は短し歩けよ乙女』をご存知でしょうか。
京都の街を舞台に、お酒好きの女子大生とそれを追いかける男子大学生が繰り広げる恋愛ファンタジー小説で、映画化にもなっているので知っている人も多いかと思います。
その中に出てくる古本市こそ、先ほど紹介した糺の森での下鴨納涼古本まつりです。
僕自身、この小説を読んでハマってしまい、この下鴨神社を毎年訪れるようにまでなった一人です。
この小説を読むことで、きっと下鴨神社に訪れたくなります。
もしまだ行こうかどうしようかなと思っている人は、まずはこの『夜は短し歩けよ乙女』を読んでみてはいかがでしょうか。この小説を読んだ後に訪れることで、より下鴨神社観光が楽しいものになること間違いなしです。
まとめ:夏に京都観光するなら必ず訪れよう
今回は、夏の京都観光で外せない下鴨神社の見どころを紹介しました。
下鴨神社はとても有名な神社ではあるのですが、少し北の方に位置するからか清水寺や祇園界隈よりかは人は少な目で、落ち着いた雰囲気も魅力の一つです。
人ごみが気になるこのご時世にもピッタリな観光地であると断言できます。
もしこの夏京都観光したいなという人はぜひ取り入れてみてください。
そして、もしまだどこか行きたいけどどこにしようか悩んでいる人は、この記事を参考にして下鴨神社を加えた京都観光を計画してみるのはいかがでしょうか。
以上、かみやんでした。
コメント